高浜市の小学生のみなさんがんばりました。
10月27日の鬼みちまつりで飾る鬼あかりをつくりました。
土管の粘土を切ったり、貼り付けしたり鬼師のみなさんとつくりました。。。。。。。。
2012年07月25日
2012年07月19日
2012年07月14日
広告デザインのはなし
2012年07月13日
『鬼師 LIVE IN 札幌 2012』
昨日から土曜日まで、愛知県陶器瓦工業組合の展示会を
札幌駅西改札コンコースにて開催中。
今回の鬼瓦製作デモンストレーション・・・
今年3月の東京ドームでの実績が認められ、続く第2弾、北の大地・札幌に上陸。
これまでは門外不出だった「匠の技」、土を自由に操り、みるみるうちに鬼の顔が浮かび上がって来るその様はまさに「鬼師」。途行く人の足を止め、見る者を釘付けにする!
名付けて『鬼師 LIVE IN 札幌 2012』・・・と、大袈裟に謳っちゃってイイですか?
1400年前に朝鮮半島から日本に伝来し日本の家を守って来た瓦屋根。
四季の美しい、時には厳しい季節の変化にも順応し、昨今は最新の技術を投入しバリエーション豊かな三州かわら。
鬼瓦に関しては日本で独特の進化を遂げ、他国では例を見ない独特の雰囲気を醸し出す。
全国の国宝、文化財の名刹の屋根には必ずといっていいほど鎮座している。
風雨に耐え、厄を祓い家と住む人を護るとされる神の国ならではの伝統文化。
ECOが叫ばれる今日、色々と紐解いていくとかわら屋根は実は最も利にかなった屋根材だったりする。
なお、一連の画像は今回のイベントの担当スタッフメンバー運営の「山平さんのブログ」より拝借しました。
札幌駅西改札コンコースにて開催中。
今回の鬼瓦製作デモンストレーション・・・
今年3月の東京ドームでの実績が認められ、続く第2弾、北の大地・札幌に上陸。
これまでは門外不出だった「匠の技」、土を自由に操り、みるみるうちに鬼の顔が浮かび上がって来るその様はまさに「鬼師」。途行く人の足を止め、見る者を釘付けにする!
名付けて『鬼師 LIVE IN 札幌 2012』・・・と、大袈裟に謳っちゃってイイですか?
1400年前に朝鮮半島から日本に伝来し日本の家を守って来た瓦屋根。
四季の美しい、時には厳しい季節の変化にも順応し、昨今は最新の技術を投入しバリエーション豊かな三州かわら。
鬼瓦に関しては日本で独特の進化を遂げ、他国では例を見ない独特の雰囲気を醸し出す。
全国の国宝、文化財の名刹の屋根には必ずといっていいほど鎮座している。
風雨に耐え、厄を祓い家と住む人を護るとされる神の国ならではの伝統文化。
ECOが叫ばれる今日、色々と紐解いていくとかわら屋根は実は最も利にかなった屋根材だったりする。
なお、一連の画像は今回のイベントの担当スタッフメンバー運営の「山平さんのブログ」より拝借しました。