今日は市内の小学校5校、6年生選抜チームの共同制作の日。
かわら美術館の創作実習室で、
午前と午後5チームづつに分かれて実施。

予め学校で書いたデザイン画。
土管の生地(筒状)で制作という指定のため、
ちょっとデザインが平凡、、、かな。
作るのは、めちゃ簡単で楽。。

自分の担当は翼小学校Aチーム「つばさっち」、女子5名。
本日は双子兄弟を含む4人で参加、残念ながら1人欠席。
最初はおとなしかった彼女達。
作り出したらエンジンかかってきました。

完成形。
現場での、子供の無限の発想が形になりました。
原図から比べると、かなりの進化です。
超バージョンアップの典型。

出来た〜!みんなでピース、Yeah!
いい思い出が、また、ひとつ増えました。
共同作品は、鬼みちまつりでメインステージに飾られます。
優秀作品の表彰もあるみたいで子供達は、
「優勝できるなかぁ?」と目を輝かせていました。
他のチームはこんな感じ。

翼小学校Bチーム:ハギさん担当

高浜小学校Aチーム:ちぃにいさん担当
*日本ブログ村のブログランキングに、下記カテゴリーにて、
エントリー中です。クリック、よろしくお願いします。



【活動報告の最新記事】
なかなか図面の通りには行きませんでしたが、図面以上にいい作品ができましたね!
子どもたちの一生の思い出になる作品になったと思います。
たまに市内小学校へ行くと、過去に作った共同作品が学校内の色々なスペースに鎮座しているのを発見しますが、自分もこのランプシェード作りに携わって来て本当に良かったなと思います。
子どもたちが卒業しても、母校に自分たちがいた証があると感慨ひとしおな事でしょう。
私は、図面段階で簡単なのをチョイスしたので、
割りと楽でしたが、おにまるさん親子は、大変でしたね。
昨年の自分の担当だった球形のカボチャを思い出しました。
あとは、焼きです。
パーツがコロコロと落ちて大変な光景が、
目に浮かびます。
何はともあれ皆様お疲れさまでした。
どんどん未来を背負う子供たちの「選択肢」作ってあげてください!
応援しています!!!
コメントありがとうございます。
地場産業の特色を生かした官民コラボ事業として、今年で8年目になります。
瓦産地ならでは成せるイベントかと思います。
実行部隊として指導に当たる私達は、ほぼボランティア状態で大変ですが、ライフワークとして頑張っています。
将来の「選択肢」となるくらいの、良い時代が来て欲しいものです。