若鬼士会

『若鬼士会』とは、三州鬼瓦製造組合に加盟している若手鬼師の有志団体です。 各地のイベントやボランティア活動に参加し、三州鬼瓦の良さを知っていただけるよう努めております。
皆様のご意見・ご要望をお待ちしております。気軽にお問い合わせください。

2010年05月29日

極上!細工鬼瓦

淡路研修から1週間・・・

いぶし瓦を、鬼瓦をより多くの人に再認識してもらうには、
どんな伝え方をすれば良いのか?
いろいろと考えた末・・・

永い歴史に培われた「伝統技術集団」州鬼瓦製造組合としては、

今回は、
「男は黙って、ど真ん中、直球勝負!」・・・の巻。

現物を実際に見ていただければ、余分な説明は必要ない?



別注 紋付ビン付菊水吹流し 大棟鬼

kikusui0.jpg

胴の部分は西、東、共通の形
kikusui01.jpg

鰭(足)の、菊の花は透かし彫り 
kikusui02.jpg

水を表現している波の部分は、オーバーハングさせた「かぎ浪」
kikusui03.jpg

菊、浪、葉の表情は、よく見ると微妙に変えてある
kikusui04.jpg

職人の技術の結晶
kikusui05.jpg

施主、葺師の注文に合せ、この鬼瓦のために新たに図面を起こした。


似たような物は数々あるかもしれないけれど、
今回の物件の為に制作の、世界にひとつだけのオリジナル。
全て手造りで丹念に箆を入れてある。

葺師にチェックを入れてもらったところ、予想以上の出来栄えに、ご満悦の様子。

これから制作にかかる玄関部分は、目に近いし腕の見せ所。
今度は施主さんにも是非、製作現場を見ていただきたい。
きっと思い入れも深まるはず。

取りあえず大屋根部分に関しては、窯入れを待つのみ。
posted by 若鬼士会 at 19:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 鬼瓦工房HOT情報
この記事へのコメント
実際に制作中をみて頂いたり、一筆入れて頂いたり、窯入れなどの火入れ式みたいなことにお施主様もやってみると瓦にもっと親しみもわきますよね〜きっとほっとした顔やはり一品物わ良いですね。
Posted by ちぃにぃ at 2010年05月31日 23:03
エンドユーザーさんに、
屋根に関心を持っていただくことが、一番大切かと思います。

口コミで広めていただけると効果大です。

筆入れ儀式を計画しますか!

淡路さんに負けじと、火入れ式も?
Posted by 管理人 at 2010年05月31日 23:39
いつもブログ楽しみにしています。tomsworksと申します。

この度、当社運営のブログランキングサイトを開設いたしましたので、
ランキングにご参加いただければと思いコメントを送らせていただきました。

以下のアドレスからアクセスできますので、ご興味がございましたら
是非ご参加をご検討ください。

住まいるブログランキング URL: http://www.suma-blo.com/
5月期の閲覧ページ数が23万ページを越えるサイトとなりました!
現在、登録者数が410件に上り多くのご参加をいただいております。

どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by トムズワークス at 2010年06月07日 13:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38652682
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック