若鬼士会

『若鬼士会』とは、三州鬼瓦製造組合に加盟している若手鬼師の有志団体です。 各地のイベントやボランティア活動に参加し、三州鬼瓦の良さを知っていただけるよう努めております。
皆様のご意見・ご要望をお待ちしております。気軽にお問い合わせください。

2017年02月22日

飾り瓦コンクール

屋根の上を飾る、鬼瓦の飾りからインテリア鬼瓦、まで、ものすごい作品が展示されます。わーい(嬉しい顔)
最終日には一般の方も購入できるオークションがあります。イベント
ぜひ見に来て下さいな。。。。。。。。




鬼嫁IMG_20170222_0001.jpg


posted by 若鬼士会 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2014年10月23日

鬼みちまつり

10月25日(土)は高浜市の楽しいイベント『鬼みち祭り』です
13時〜美味しそうなお店屋さんも、可愛い雑貨屋さんもたくさん並びます。
「あおいや」ではナチュラル雑貨からモダンな多肉植物まで楽しめるお店です。
鬼に変身できるツノもありまーす( ^)o(^ ) 
ぜひ遊びに来てください!!
15時半からは市民が仮装してちゃらぽこ踊りで盛り上がります。
夕暮れになると・・・瓦のランプシェードが鬼みちを灯し素敵な空間になります。
お楽しみに(*^。^*)

HI3H1889.jpg
HI3H1887.jpgHI3H1886.jpg
鬼嫁
posted by 若鬼士会 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2014年06月06日

ランプシェード作ってみませんか?

2014ランプシェード.jpg

鬼みちまつりをいろどる♪今年のテーマは「鬼」!
参加者大募集!初心者大歓迎。

陶芸指導員、高浜の鬼瓦職人が親切・丁寧にご指導いたします!
ランプシェードは「第13 回鬼みちまつり」当日に、高浜港駅から森前公園(かわら美術館)までの約1kmの沿道に飾られます。コンテストも開催されるので入賞を目指してつくってみよう!

【日 時】  
7 月19 日(土) 【Aコース】 9:30 〜 12:00
        【Bコース】13:30 〜 16:00
7 月20 日(日) 【Cコース】 9:30 〜 12:00
        【Dコース】13:30 〜 16:00

【費 用】
高校生以上 1,700 円、中学生以下 1,100 円
( ※お支払いは制作当日)

【持ち物】
エプロン、タオル。(下絵・図案などがあると便利です)

【申込み】
6 月5 日(木)9:00 よりかわら美術館1Fミュージアムショップ、FAX、ホームページにて受付。
お申し込みの際には、@コース、A仕上げ(「いぶし」か「釉薬」)の希望を明記してください。

【お問合せ】
高浜市やきものの里かわら美術館
〒444-1325 愛知県高浜市青木町9丁目6−18
TEL:0566−52−3366
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)

【主催】
高浜市観光協会
〒444-1325
愛知県高浜市青木町六丁目6番地23
TEL :0566−52−2288


posted by 若鬼士会 at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2014年04月16日

春のおにみちまつり

001.JPG春の鬼みちまつりに出店します。


鬼ハウスであおいやという屋号ででています。猫

当日鬼のかぶりものをしている人を見つけたあなたはラッキーです。グッド(上向き矢印)


ぜひとも遊びに来てください。キスマーク


春の鬼みちまつりは楽しいよ。。。。。
posted by 若鬼士会 at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2013年10月31日

「第12回たかはまの鬼瓦職人展」のご案内

2013F_oasis_A3_complete2_mono.jpg


会期:11月23日(土)10:00〜17:00・24日(日)10:00〜16:30

会場:刈谷ハイウェイオアシス セントラルプラザ2F


三州瓦の産地・高浜よりレアな「かわら」情報を発信します。
「かわらのある風景・甍〜Neo Japanesque」をテーマに、日本の伝統的な町並み景観、最新建築等をパネル展示いたします。

従来の若鬼士会によるオリジナル作品に加え、季節の風物詩「干支瓦」、また本邦初公開の三州鬼師たちのオリジナル作品も多数展示予定です。お気に入りのアイテムが見つかれば購入も可能です。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。


お問合せ先:
高浜市商工会 TEL0566-53-1827 http://takahama-shokokai.or.jp/
三州瓦工業協同組合 TEL0566-53-1420 http://sansyuu.net/


posted by 若鬼士会 at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2013年06月05日

『鬼瓦職人展2013』in 刈谷ハイウェイオアシス

2013hwy_ss_poster_A4.jpg

第11回高浜の鬼瓦職人展を刈谷ハイウェイオアシスに於いて開催します。

日程は、平成25年6月15日(土)10:00〜16:00、16日(日)10:00〜15:00、会場は刈谷ハイウェイオアシス セントラルコート2階(横綱ラーメンの上)。

他では入手困難な、鬼師の手造りのオリジナルKAWARAグッズを多数展示販売します。
鬼瓦製作に使用される粘土を用いてひとつひとつ丹念に作られた生活用品は激レア!土の醸しだす素朴な風合いは、使い込むほどに質感が出て愛着が湧く逸品ばかりです。
また、会場内では鬼師による製作デモンストレーションも開催予定。こちらも必見!


そして今回は、映画「タカハマ物語」の石丸監督プロデュース、鬼師とのコラボ企画商品も登場!
第一弾は、鬼師の前掛けデザインのトートバッグ!
初日は石丸女史ご本人も来場。

943672_550742114969073_18309263_n.jpg

詳しくはこちらから↓・・・WAKOLAB↓
http://tectec-home.sakura.ne.jp/wordpress/

posted by 若鬼士会 at 10:26| Comment(3) | TrackBack(0) | 行事予定

2013年04月02日

春の鬼みちまつり

DSCF2285.JPGDSCF2277.JPG4月7日「春の鬼みちまつり」開催
今回ははじめての試みとなるハンドメイドのお店がずらーり、並びます
『あおいや』というお店をだしますが、そこには瓦製品の小物やナチュラル系のアクセサリーもならべちゃいます・・・

遊びに来てね〜!!
posted by 若鬼士会 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2012年10月20日

鬼瓦作りワークショップ開催!参加者募集中!!



映画「タカハマ物語」で題材になった市民の鬼瓦作り。
今回、映画さながらに一般より広く参加者を募集し、プロの鬼師(鬼瓦職人)指導のもと、個性溢れる鬼瓦を作ります。
作品は高浜市内に現存する日本最古の「だるま窯」で実際に焼成します。
いにしえの伝統文化を体感してみませんか?

制作日時:11月18日(日) 9時から16時の間に開講、最終受付は13時
       会場はかわら美術館2階陶芸創作室
       ※9時からレクチャーを行い、その後はオープン形式で実施します。
        昼食は各自で、周辺施設などで時間調整してとってください。
        会場内、美術館内でお弁当などを食べる場所はありません。

だるま窯:  会場は、高浜市田戸町 高橋製瓦
     12月 1日(土) 窯積み 
     12月 8日(土)〜9日(日)未明 窯焚き
     12月15日(土) 窯開け      

参加費:高校生以上2000円、中学生以下1000円

申込・お問合せ:三州瓦工業協同組合事務局 
    電話0566−53−1420 ファックス0566−52−0435
   詳しくは直接、お問合わせください。9時〜17時、日曜はお休みです。

だるま2012.jpg

チラシのダウンロード→だるま2012.pdf
posted by 若鬼士会 at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

秋のイベント〜刈谷ハイウェイオアシス

今回で10回目を迎える「たかはまの鬼瓦職人展」in Kariya Highway Oasis.
今回は「The タカハマ Day」のタイトルで若鬼士会の新作発表の場「鬼瓦職人展」はもとより、最近大人気のB級グルメ「たかはまの鳥めし」はじめ展開エリアも拡張しての開催です。11月最終の土日は、刈谷ハイウェイオアシス!!

2012オアシス.jpg

ポスター・ダウンロード→2012オアシス4.pdf
posted by 若鬼士会 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年11月30日

『JAGDA愛知展 カワラで鬼ごっこ』開催中

愛知のグラフィックデザイナーと鬼瓦のコラボ企画

kawara-dm.jpg

JAGDA愛知の会員22名による、グラフィック作品展。

愛知県高浜市の伝統工芸、『三州瓦』。
鬼瓦に代表される力強さをどうにかアピールしようと鬼瓦をテーマにした作品が制作されました。

遊び心に溢れた作品たちを、ぜひご覧ください。


【会期】2011/11/29(火)〜12/04(日)/ 11:00〜19:00 
      ※最終日は17:00まで

【会場】セントラルアートギャラリー
      〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-25
          セントラル・アートビル4F
      ※地下鉄桜通線・名城線【久屋大通駅】下車 
       1A出口北130m 2本目信号右折スグ

【主催】(社)日本グラフィックデザイナー協会(JADGA)愛知

【協力】セントラル画材株式会社

【後援】高浜市、三州鬼瓦製造組合、三州鬼瓦白地製造組合
    かわら美術館、タカハマ物語制作実行委員会


NagaiTakito1.jpg
名古屋芸術大学 N氏


★当展は、2012年6月9日(土)〜7月8日(日)まで、高浜市やきものの里かわら美術館でも開催されます。


posted by 若鬼士会 at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年10月22日

「だるま窯プロジェクト2011」 発進!

昨年、三州だるま窯復元プロジェクト実行委員会の主導により、三州だるま窯が復元され業界関係者には瓦作りをとおしての技術伝承、そして市民の方々には瓦文化にふれていただきました。
このつながりを絶やさぬため、また、地場産業・地域活性化のため、本年度も“だるまが起き上がります!”

DSC_1176.jpg

▼スケジュール▼

・10/19(水)和型瓦製作研修会 19:00〜 
     / 作業場(旧石末製瓦 高浜市田戸町)

・10/26(水)本葺き瓦製作研修会 19:00〜 
     / 作業場(旧石末製瓦 高浜市田戸町)

・11/ 1(火)13:00〜 高浜市立港小学校卒業記念 陶板製作指導
     / 高浜市立港小学校

・11/ 5(土)13:15〜16:00 鬼瓦製作研修会  
     / かわら美術館 2F陶芸創作室(高浜市青木町)
       *エプロン、タオルをお忘れなく!

・11/12(土)8:00〜17:00 窯積み 
     / 丸栄製瓦(高浜市田戸町)

・11/19(土)7:00〜    窯火入れ
     / 丸栄製瓦(高浜市田戸町)
  
・11/20(日) 〜12:00  窯火止め
     / 丸栄製瓦(高浜市田戸町)

・11/26(土)9:00〜17:00 窯出し )
     / 丸栄製瓦(高浜市田戸町

※平日も18:00〜21:00の間、作業場は開放しており瓦の自主製作ができるようになっております。

*最新情報はは、特設サイト「三州だるま窯復元プロジェクト」をご覧下さい。


主催:三州瓦工業協同組合
共催:CA会
協賛:高浜市商工会窯業部会、三州鬼瓦製造組合、愛知県鬼瓦技能評価認定協議会、
   NPO法人高浜南部まちづくり協議会
posted by 若鬼士会 at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年09月20日

第6回飾り瓦コンクールのご案内

第6回飾り瓦コンクールの、エントリー受付中です。
締切日は、10月7日となっております。
プロ、学生、アマチュア・・多数のエントリーをお待ちしております。

2011kazariC_1_355.jpg

エントリー用紙ダウンロード→kazari6_entry.pdf

マニュアル ダウンロード→kazari6_manual.pdf
posted by 若鬼士会 at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年08月05日

ふれあい陶芸教室

毎月第3日曜日は、『陶芸ふれあい体験日』ということで・・・

お盆明け最初の日曜日。
瀬戸市の愛知県陶磁資料館にて陶芸教室を開催します。

今月のテーマは、『鬼のランプシェード』

もちろん若鬼士会メンバーが指導に当たります。

seto1.jpg

seto2.jpg

他にもいろんなイベントがあります。

盆明けの穴場紹介でした。
posted by 若鬼士会 at 15:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年07月27日

鬼瓦ドラマ

高浜のドラマをみんなでつくろう


監修

堤 耕彦(20世紀少年などなど)あの有名な  監督・脚本  石丸みどり


内容  主人公の中学生グループが中心どなり鬼瓦で太鼓を作ってコンサートをやろう計画

     対立 温かく見守ってくれる人、協力してくれる人。。。。。。

     高浜のまちの魅力   鬼瓦の魅力     



 クランクイン  2011年夏予定ひらめき


 クランクアップ   2012年夏予定時計CA3F02170001.jpg

 撮影場所   高浜市と近効
   
山本鬼瓦工業も撮影に選ばれました。。。。。。。。。。。。。。。
カチンコ
実行委員 高浜市役所文化スポーツグループ。


  鬼嫁




 
posted by 若鬼士会 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年05月20日

The10th ONIGWARA MEISTER FAIR

2011_S_hwy.jpg

     《画像クリック!》


posted by 若鬼士会 at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年03月03日

愛知県三河の窯業展in東京ビッグサイト

前の記事にもアップしましたが・・・
3月8日(火)より、東京ビッグサイトで建築建材展が開催されます。
三州は連合艦隊!で「愛知県三河の窯業展」として出展します。

関係各位からクレームが入りそうですが、
イメージバースをフライング公開!
実際の展示は若干の変更が入っていますが、
現場へ足を運べない人のために・・・

原稿のシワが、そのままスキャンされちゃっていますが悪しからず
yougyoten_booseimage.jpg


「三州いぶし瓦」は、だるま窯と↓これ↓で、いきます!
2011_yougyoten_flyer01..jpg

2011_yougyoten_flyer02.jpg
「屋根のプロが〜」は、日本屋根経済新聞社の了承を得たうえで使用しています。

若い世代にも「かわら」の良さをわかってもらえると良いのですが。


posted by 若鬼士会 at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年02月23日

建築・建材展2011 in 東京ビッグサイト

今年で17回目を迎える「建築・建材展」。
3月8日(火)から11日(金)まで、東京ビッグサイトで開催されます。

住宅・店舗・ビル用建材、設備機器、その他関連製品を紹介する総合展示会です。
三州瓦は、昨年同様「愛知県三河の窯業展」と称して、
陶器瓦、いぶし瓦、陶土管の組合が合同でブース出展します。

今年は、約150uのスペースに、水と緑と瓦の調和をイメージした大掛かりな展示です。
バース画を見ましたが、実際に水を使って、
カーテン状に水を流し(落とし?)、そこにロゴが浮かび上がると言う、
想像にも苦しむような奇抜な仕掛けで、かなり目を引きそうな巨大展示です。

「三州だるま窯復元プロジェクト」で実際に焼いた瓦、パネル展示もあります。

yougyouten_panei.jpg

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

◇建築建材展2011◇オフィシャ・ルサイト◇

posted by 若鬼士会 at 16:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 行事予定

2011年01月20日

セントレア(中部国際空港)でイベント!

20071002.jpg

2011年、第1弾のイベントは・・・中部国際空港セントレア
とうとう若鬼士会も海外進出か!?

centlea0.jpg

・・と言った大袈裟な物ではなく、
愛知県・愛知県商工会連合会の主催、愛知の物産展的イベントへの参画です。
高浜市からは若鬼士会と、近々、大ブレーク予定?のB級グルメ・高浜市の隠れた名物「とりめし」との出展です。

centrea1.jpg

1月21日午後には、ワークショップとしてミニ鬼面製作体験も行ないます。

centrea2.jpg

同フロアー(4階スカイタウン)はグルメ専門店街となっており、フライト目的の空港利用者に加え、一般客の利用が多いフロアーです。

セントレア09)web小.JPG

開催期間は、1月21,22,23日の3日間。

本来なら、ここから飛び立ってゆっくりと羽根を伸ばしたいところだが、グルメに舌鼓を打ち、ちょっぴり非日常的な空間で過ごしてみるのも良いかも・・・・

今週末、イチオシのスポット!!





posted by 若鬼士会 at 11:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 行事予定

2011 若鬼士会展のお知らせ

2011年度のイベント第2弾!
恒例の、若鬼士会展を開催します。
新作も多数用意し、皆様のお越しをお待ちしています。

wakakishiten2011_1a.jpg
wakakishiten2011_1b.jpg
wakakishiten2011_2.jpg

posted by 若鬼士会 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定

2010年12月10日

三州だるま窯復元、明日は火入れ式

2010-12-10 13.40.02.jpg

2010-12-10 13.39.47.jpg

だるま窯向かいの、(有)石保さん瓦置き場は、お客様専用駐車場に。
身内(業界関係者)は、叶幸さん瓦置き場、地域関係者は八剣社公園へ。 

2010-12-10 13.29.24.jpg

何度も何度も重ね塗りし、窯も見違えるほど綺麗になり・・・

2010-12-10 17.01.40.jpg

徹夜での窯焚きに備え窯の横の倉庫を片付け、休憩スペース「奥之院?」完成。
裸電球が、いい雰囲気・・・
ここで窯を焚きながらの「夜なべ談議」が繰り広げられる・・予定。

準備完了!


火入れ式神事は、午前9時。
神主さんも起こしになり、本格的にやります。


11日、12日と、窯場、一般公開します。
工房は11日15:00まで、手造り瓦制作モンストレーションを行います。
ぜひ足を運んでみてください。
posted by 若鬼士会 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 行事予定